9路・13路・19路について、囲碁のド素人(トーシロ)が囲碁について語ります。序盤の石の方向性からヨセの計算、詰碁、手筋、定石の他、ソフト、私の打った棋譜から好手・悪手・手割り等を検討、どういう打ち方をすると効率がいいか見ていきます。
←
ここから白がさらに安全を取って、白空き三角の形に打つと、
黒押さえに対し、放置しても生きています(黒を厚くするだけですが・・・)
※そもそも、こんな状態になってる時点で白良いとは思えませんが・・・、
13路の序盤で、この状態にして、中(1の2)に手を入れてる有段者さんがいました。
しかし、黒3と打たれると、どうしても一手必要になってしまいます。
この場合、白4のように生きを図ることになります。
この後、左下からの一線ハネにも泣きますし、白散々です。
※中盤から、相手陣内でこのように生きれれば白が良いのですが、
序盤にこのような形を作ると、白が酷いことになります。
1の2に打ったからと思って安心。
黒3に対し、放置を決め込んでしまうと、黒5と打たれて左上頓死となります。
※中に手を入れるにしても、1の2はない。
安全に走りって後手を引く上、右側に黒を打たれ、さらに後手を引くという展開になります。
→
この場合、黒1のハネから左上が死にそうなのですが・・・、
黒に断点があるため上手くいきません。
このため、白は左上に手を入れる必要はありません。
コスミへの3の3ツケに対して
今回は、あまりの打ち方を見て執筆、33にツケた白の側で説明しましたが、
このような形になると、黒の側が打ちやすいことが多いです。
自分が3の3にツケる場合、これとは別の変化を目指すほか、
相手に3の3を打たせて、有利な形を作れるようにしましょう。
TOPに戻る:囲碁戦記