9路・13路・19路について、囲碁のド素人(トーシロ)が囲碁について語ります。序盤の石の方向性からヨセの計算、詰碁、手筋、定石の他、ソフト、私の打った棋譜から好手・悪手・手割り等を検討、どういう打ち方をすると効率がいいか見ていきます。
※仮問題(本題はこの問題の発展型)
黒先で白どうなるでしょうか?
左上、中央、右上、右下の黒は普通に生きて、ほとんどの白が頓死します?
悪い例、全くの筋違いの図です。
参考図のように打つと白を潰すどころか自分の方が潰れてしまいます。
左辺を狙いに行ったら右上と右下の黒が全滅してしまってた。
これでは話になりません。
→
黒3から黒11まで白を潰しにいっても1手足りません。
→
黒7が一見筋っぽく見えますが、結果は同じで1手足りません。
→
白のダメが詰まったため、右上の黒5子が取れないようになりました。
これで参考図のようなピンチになることはなくなりました。
ここで白4と打って右下黒を狙って来ても手になりません。
右上の白を取るのに4手、右下の黒が取られるまで4手、黒が先手のため攻め合い勝ちとなります。
なお、中央の黒は脆く見えて案外脆くありません。
黒5、白6とダメが1つ詰まっても普通に耐えてます。
白6は必須です。
ここに打たないと目あり目なしで下辺の白一団まで全滅してしまいます。
発想を逆転するのよ・・・苗木君。
ここまで言えばわかるわね。
※素直に、黒の弱いところを突いていけば、自然と黒は瓦解します。
TOPに戻る:囲碁戦記